クルックス管プロジェクトのご紹介
教員向けリーフレット (2020/03/13 版)
クルックス管プロジェクトの着地点 (2021年版)
放射線教育誌投稿論文(2019)
クルックス管プロジェクトとは
「教育現場などにおける低エネルギーX線を対象とした放射線安全管理体制の確立」
現在使用されている学習指導要領では中学二年生の電気と電流の単元において、
クルックス管の観察について記載されており、
理科の教科書5社全てでクルックス管に関する記述が掲載されています。
そのためクルックス管の実演を行う先生方が増えています。
さらに、平成29年3月に公布された中学校学習指導要領の改訂に伴い、
「電流とその利用」単元の静電気と電流に関する内容の取扱に於いて
「真空放電と関連付けながら放射線の性質と利用にも触れること」
と言う内容が新しく追加されており、
クルックス管の更なる活用が求められています。
ところが古い製品の一部にはエネルギーは低いのですが、
非常に高い強度の(15cmでHp(0.07) = 200mSv/hにも達する)X線を放出する
製品が存在します。
クルックス管からX線が漏洩していることは、19世紀にレントゲンが発見を行っており、
それにより第一回のノーベル賞を受賞するなど極めて良く知られている事実ですが、
現場の多くの教員の間ではそのことと自分たちが使っているクルックス管からX線が
出ていると言うことが繋がっていません。
日本国内でも 20年以上も前から複数の教育者、研究者が報告を行っていますが、
あまり広く知られないままとなっています。
クルックス管から漏洩するX線はエネルギーが20keV程度と非常に低く、
透過率が低い放射線という観点からの評価が必要です。
正確な線量測定を行ったうえで、使用するハードウェア、運用上の条件などにより
安心してクルックス管を用いた放射線教育を行うためのガイドラインを策定するために、
以下の4つのタスクについて研究を実施しています。
Task1
20keV以下の低エネルギーのX線は一般的なサーベイメーターでは実効線量を評価する事が
困難ですので、信頼できる測定方法での線量評価を行いました。
現在は電圧、電流などのパラメーターとの相関を評価しており、
さらに学校教育現場でも実施可能な安全確認のための測定手法を開発しています。
これらの測定・評価を行うための研究を Task1 として位置づけます。
Task2
使用する装置や印加電圧などの運用条件によって、ガラス管外部へ漏洩するX線量が極めて
大きく変動します。
実際の教育現場での実態を調査し、様々なコンテンツ毎に必要な印加電圧の検証、
安全に使用するための遮蔽体の検証などの、
運用方法の検討を行う研究を Task2 として位置づけます。
Task3
低エネルギーX線はβ線とγ線の中間程度の性質を持ち、不均一被曝をもたらしますので、
このエネルギー領域の放射線による実効線量評価を行う必要があります。
目の水晶体に対する等価線量評価も重要です。
実態調査結果を踏まえた上で教育現場での被曝線量の参考レベルを
様々な諸外国の規制状況を参考とした検討を、
日本保健物理学会の専門研究会の一つである、
「教育現場における低エネルギーX線を対象とした放射線安全管理に関する専門研究会」
において2019年度〜行っています。2020年度までの活動を行った後に、
(a) クルックス管運用マニュアル
(b) 低エネルギーX線測定方法
(c) 低エネルギーX線に対する防護量評価手順
(d) 管理目標値
・それぞれの項目に対する解説
・Q & A
などをパッケージにした、
「教育現場における放射線安全管理ガイドライン」
を、
日本保健物理学会の放射線防護標準化委員会
において標準化しようという計画になっいます。
これらの内容を、Task3 として位置づけます。
Task4
ガイドラインの策定により安全が確保出来た上で、
低エネルギーX線を活用した教育コンテンツの開発を行い、
ガイドラインを反映した線量測定手段と新規コンテンツを教育現場に提供します。
これにより、実際の現場からの意見を取り入れ、ガイドラインにフィードバックします。
これらの内容を Task4 として事業実施する予定です。
本プロジェクトは最終的には放射線教育プログラムの普及まで見据えたプロジェクトであり、
オールジャパンでの体制を必要としています。
関心のある研究者・教育者の参加を強く希望致します。
暫定版ガイドライン
今現在も教材として使われているクルックス管からの被ばくを、
これまでに分かった知見の範囲で無理なく低減するために、
以下の暫定ガイドラインを提唱致します。
この暫定ガイドライン下でどの程度まで線量を抑えることが出来るかの実証は
2019年度に実施予定であり、現時点ではこれを守れば絶対に安全と言うことを
保証する物ではありませんが、線量を下げるための指針となる物です。
(クリックすると、
学校教員向けのリーフレットが開きます)
「教育現場における低エネルギーX線を対象とした放射線安全管理に関する専門研究会」
クルックス管プロジェクトは有志による任意の団体ですが、2019年4月〜2021年3月の2年間にわたり、日本保健物理学会の専門研究会としてオーサライズされた活動を行いました。
今後、標準化委員会に於いて学会標準策定のための活動を続けていく予定です。
日本保健物理学会ウェブサイトでの専門研究会アーカイブ
参考文献・成果
- 低エネルギーγ線源の放射線防護,
松井 佳子,
Radioisotopes, 24 (1975) 65-70.
- 学校教育における放電管の使用状況と放射線管理のあり方,
田原隆志、新見克彦、草間朋子、吉澤康雄,
物理教育, 35 (1987) 150-153.
- クルックス管から漏洩するX線の実態とその対策,
大森 儀カ,
神奈川県立教育センター研究集録, 13 (1994) 21-24.
- 学校教育における被ばく,
大森儀郎,
第22回放医研環境セミナー「生活と放射線」,NIRS-M-105 (1995) 107-112.
- 高校物理の中の放射線教育,
竹中功,
物理教育, 44 (1996) 278-281.
- 学校におけるエックス線装置を使用した実験等について,
文部科学省初等中等教育局教育課程課長・文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課長通知,
14初教課第三号, 2002.
- 電離放射線障害防止規則におけるX線装置にかかる届出義務の簡素化,
厚生労働省 全国規模での規制改革要望に対する見解の確認, 2003,
http://www8.cao.go.jp/kisei/siryo/030919/09-2.pdf
- イメージングプレートを用いたクルックス管からの漏洩線量分布測定,
藤淵 俊王、井上創、小原哲、加藤英幸、 小林育夫、細田正洋,
放射線安全管理学会誌, 10 (2011) 40-45.
- エックス線発生装置管理のための低線量評価法,
大久保徹、府川和弘、野村貴美,
日本放射線安全管理学会誌, 15 (2016) 66-73.
- 教育現場における冷陰極管の漏洩X線について,
宇藤茂憲,
福岡教育大学紀要, 66 (2017) 第3分冊, 1-11.
- クルックス管からの低エネルギーX線評価手法の開発,
秋吉 優史, 谷口 良一, 松浦 寛人, 宮丸 広幸, Do Duy Khiem, 神野 郁夫, 濱口拓, 野村 貴美, 谷口 和史, 小林 育夫, 川島 紀子, 佐藤 深, 森山 正樹, 宮川 俊晴,
放射線化学, 106 (2018) 31-38.
- クルックス管の安全な取り扱いとその課題,
秋吉 優史,
放射線教育フォーラムニュースレター, No.71 (2018) 10-11.
- Investigation of Low-energy X-ray Radiated from the Crookes Tube Used in Radiological Education,
DO Duy Khiem, Hirokazu ANDO, Hiroto MATSUURA, Masafumi AKIYOSHI
Radiation safety management, 18 (2019) 9-15.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rsm/18/0/18_190201/_article/-char/ja/
- 低エネルギーX 線の放射線安全管理-線量測定と線量拘束値-,
秋吉 優史,
日本放射線安全管理学会誌, 18 (2019) 46-48.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrsm/18/2/18_43/_pdf
- 学校教育現場におけるクルックス管の安全管理とその活用,
秋吉 優史,
放射線教育, 23 (2019) 23-32.
https://ref.or.jp/file/aki_v23.pdf
- 箔検電器によるクルックス管からのX線線量率の測定マニュアル,
森 千鶴夫、緒方 良至、秋吉 優史,
放射線教育,23 (2019) 33-39.
- 箔検電器によるクルックス管からのX線の線量率測定,
森 千鶴夫, 緒方 良至, 秋吉 優史, 臼井 俊哉, 村上 浩介, 羽澄 大介, 中村 嘉行, 渡辺 賢一、瓜谷 章、神谷 均, 宮川 俊晴, 田中 隆一, 掛布 智久,
Radioisotopes, 69 (2020) 1-12.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/radioisotopes/69/1/69_690101/_article/-char/ja/
- Measurement of dose distribution from a Crookes tube using thermoluminescent dosimeter,
Duy Khiem DO, Hiroto MATSUURA, Masafumi AKIYOSHI,
Radiation Measurements, 134 (2020) 106312.
DOI:10.1016/j.radmeas.2020.106312
Measurement of low energy X-rays in pulse from crook tube using BaF2 scintillator,
Hirokazu Ando, Do Duy Khiem, Masafumi Akiyoshi,
RADIATION DETECTORS AND THEIR USES - Proceedings of the 34th Workshop on
Radiation Detectors and Their Uses in KEK, (2020) 65-74.
- クルックス管プロジェクト第二期実態調査による暫定ガイドライン実効性の検証結果報告 〜生徒、教員の安全確保に向けて〜,
秋吉 優史,
放射線教育フォーラムニュースレター, No.76, 2020 年3 月, p4-5.
- クルックス管からの低エネルギーX 線に対する安全管理の必要性,
秋吉 優史,
放計協ニュース、放射線計測協会、No. 65, p2-5, 2020 年4月.
- 巻頭特集 クルックス管の安全管理,
秋吉 優史,
令和3年度版 中学校理科教師用指導書 未来へひろがるサイエンス 別冊安全ハンドブック, 新興出版社啓林館 ( 2021) 8-11.
- 参考 クルックス管の安全な取り扱いについて,
秋吉 優史,
令和3年度版 中学校理科教師用指導書 理科の世界2 指導・解説編, 大日本図書 (2021) 342-343.
- クルックス管の安全な取扱いについて,
秋吉 優史,
令和3年度版 中学校理科教師用指導書 新しい科学 中2, 東京書籍 (2021) 454-457.
- クルックス管を用いた実験の注意点,
秋吉 優史,
令和3年度版 中学校理科教師用指導書 中学理科2 学習指導編(学習評価/観察・実験), 教育出版 (2021) 150-151.
- Radiation Safety Exploration Using RPL Dosimeter for Crookes Tubes in Junior and Senior High School in Japan,
Masafumi Akiyoshi, Duy Khiem Do, Ichiro Yamaguchi, Tomohisa Kakefu, Toshiharu Miyakawa,
Journal of Radiation Protection and Research, 印刷中
学会発表等成果公開
- 6th International Symposium on Radiation Education (Fooyin University, Taiwan / On line, Aug. 7-8, 2021)
Masafumi Akiyoshi,
Radiation safety management for Crookes tubes in education field (招待講演)
- 日本保健物理学会企画シンポジウム(On Line, 2021年6月21-22日)
秋吉 優史,
教育現場における低エネルギーX線を対象とした放射線安全管理に関する専門研究会活動報告と、今後(依頼講演)
- 放射線安全フォーラム第68回放射線防護研究会(On Line, 2021年4月17日)
秋吉 優史,
(IAEA ミロスラフ ピナック氏へのコメント)教育現場におけるクルックス管の課題について(招待講演)
- 第3回「中学理科で使える高校理科の技術」講座(2021年3月29日、名古屋経済大学市邨中学校・高等学校)
秋吉 優史,
中学教育現場に於けるクルックス管の放射線安全管理と発展的学習(招待講演)
- 福井県高等学校教科教育研究会 理科部会 物理化学分科会 嶺南地区 学習会(2021年2月16日、Web開催)
秋吉 優史,
教育現場に於ける放射線安全管理とコロナウイルスへの工学的対抗策(招待講演)
- 日本保健物理学会 企画シンポジウム(2021年1月26日〜28日、Web開催)
セッション「教育現場における低エネルギーX線を対象とした放射線安全管理に関する専門研究会」
- 日本放射線安全管理学会 第19回学術大会(2020年12月9日〜11日、Web開催)
- クルックス管プロジェクトの着地点
秋吉 優史
- クルックス管から漏洩するX線の線量のスクリーニング手法の開発
松本 亮、秋吉 優史、Do Duy Khiem、掛布 智久
- Radiation safety of devices generating x-rays in educational settings applying IAEA's DS470
山口 一郎, 秋吉 優史
- 保物セミナー(2020年12月1日〜20日、Web開催)
テーマ2 保物関係:
- 放射線教育フォーラム 勉強会(2020年11月29日、12月10日、Web開催)
秋吉 優史,
クルックス管プロジェクトの着地点 〜新学習指導要領全面実施を前に〜(招待講演)
- 第37回みんなのくらしと放射線展オンライン講演会(2020年11月18日、Web開催)
秋吉 優史,
X線の発見とクルックス管(招待講演)
- 福井理科教育研究会(2020年7月22日、WEB開催)
秋吉優史,
クルックス管の安全な取扱いについて 〜先生方へのアドバイス〜(招待講演)
- 日本保健物理学会大会(2020年6月29-30日、WEB開催)
- 暫定ガイドラインによるクルックス管からの漏洩X線量抑制の検証
秋吉 優史、DO Duy Khiem、安藤 太一、松本 亮、宮川 俊晴、掛布 智久、岡本 泰弘、伊藤 照生、山口 一郎
- コンピューターシミュレーションを用いた教育用クルックス管より漏洩する X 線の線量評価
松本 亮, 秋吉 優史, 藤淵俊王, 古田琢也
- 研究会「放射線検出器とその応用」(第34回)(2020年1月15-17日、高エネルギー加速器研究機構)
安藤 太一, Do Duy Khiem, 秋吉 優史,
BaF2シンチレータを用いたクルックス管からのパルス状低エネルギーエックス線の測定
- ケニス会(2020年1月11日、ケニス大阪本社)
秋吉 優史,
クルックス管を含めた放射線教育コンテンツの紹介(招待講演)
- 放射線教育フォーラム愛知・岐阜・三重地区新年勉強会(2020年1月4日、名古屋大学)
秋吉 優史,
クルックス管プロジェクトにおける暫定ガイドライン実効性の検証結果報告
- 「+ 1 理科講座」放射線研修会(2019年12月26日、島根県出雲科学館)
秋吉 優史,
放射線についての基礎知識及び放射線の観察と測定(出前授業、招待)
- 高校物理基本実験講習会(兵庫会場)(2019年12月15日、兵庫県立神戸高等学校)
秋吉 優史,
クルックス管からの放射線安全取扱い(出前授業)
- 日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会(2019年12月5-7日、東北大学)
- 放射線教育フォーラム第2回勉強会(2019年11月24日、東京慈恵会医科大学)
クルックス管プロジェクト第二期実態調査による暫定ガイドライン実効性の検証結果報告 〜生徒、教員の安全確保に向けて〜」(招待講演)
秋吉 優史
- 大阪府高等学校理化教育研究会 物理研究集会(2019年11月20日、大阪府立茨木高等学校)
クルックス管を用いた教育における放射線安全管理
秋吉 優史
- 大阪府立大学 放射線研究センター 共同利用報告会(2019年11月5日、大阪府立大学)
学校教育現場における放射線安全管理体制の確立
秋吉 優史, 松浦 寛人, Do Duy Khiem, 安藤太一, 山口 一郎, 橋本 周, 飯本 武志, 小鍛冶 優, 森山 正樹, 前田 勝弘, 若松 巧倫, 増子 寛, 田中 隆一, 宮川 俊晴
-
19th International Conference on Solid State Dosimetry (SSD-19)(Hiroshima, Sep. 15-20, 2019)
- 日本原子力学会 2019年秋の大会(2019年9月11-13日、富山大学)
高い漏洩線量を示すクルックス管に対する放射線安全管理
秋吉 優史
- 日本エネルギー環境教育学会 第14回全国大会(2019年8月5-7日、高知工科大学)
クルックス管による演示を行う際の放射線安全管理
秋吉 優史、山口 一郎、緒方 良至、森 千鶴夫、小林 育夫、森山 正樹、大西 琢也、若松 巧倫、宮川 俊晴
-
NPO法人市民科学研究室・低線量被曝研究会 市民科学講座Dコース 第2回
(2019年10月20日、市民科学研究室事務所)
中学校や高校の理科の実験と放射線安全 〜クルックス管の利用で問われること(招待講演),
秋吉 優史
-
近畿大学原子炉実験・研修会 放射線教育の実践例照会・意見交換
(2019年7月30日、近畿大学)
クルックス管を用いた放射線教育と安全管理(招待講演)
秋吉 優史
-
中部原子力懇談会 エネルギー・環境研究会 セミナー
(2019年7月27日、名古屋商工会議所)
中学新学習指導要領における放射線教育〜クルックス管の安全な活用〜(招待講演)
秋吉 優史
- アイソトープ・放射線研究会 公開パネル討論(2019年7月5日、東京大学)
-
日本放射線安全管理学会 6月シンポジウム(2019年6月27-28、東京大学)
低エネルギーX線の放射線安全管理-線量測定と線量拘束値- (招待講演)
秋吉 優史
- 3rd International Conference on Dosimetry and its Applications(ICDA-3)
(Lisbon, Portugal, 27-31 May 2019)
-
新学習指導要領におけるクルックス管を用いた放射線教育と安全管理(招待講演)
,
秋吉 優史,
放射線安全フォーラム第60回放射線防護研究会「X線源を考える」
(2019年4月21日、東京大学)
-
放射線教育フォーラム第2回勉強会(2019年3月3日、慈恵医大)
クルックス管プロジェクトの現状と課題(招待講演)
秋吉 優史
- 2018/12/05 日本放射線安全管理学会第17回学術大会 セッション 1B2 「クルックス管」
-
Investigation of low energy X-ray radiated from Crookes tube used in radiological education,
Do Duy Khiem, Hirokazu Ando, Masafumi Akiyoshi
The 2nd Joint Symposium on Advanced Mechanical Science & Technology (Nakamozu, 28th Nov. - 1st Dec., 2018).
- 2018/11/27 大阪府立大学 放射線研究センター共同利用報告会 於 大阪府大 C13棟講堂.
-
学習指導要領改訂による放射線教育の新展開(招待講演)
,
秋吉 優史
2018/11/22 放射線プロセスシンポジウム 於 東大弥生講堂.
- 【論文】
クルックス管からの低エネルギーX線評価手法の開発
,
秋吉 優史, 谷口 良一, 松浦 寛人, 宮丸 広幸, Do Duy Khiem, 神野 郁夫, 濱口拓, 野村 貴美, 谷口 和史, 小林 育夫, 川島 紀子, 佐藤 深, 森山 正樹, 宮川 俊晴
放射線化学, 106 (2018) 31-38.
- 2018/09/05 日本原子力学会 秋の全国大会 於 岡山大学
-
新学習指導要領における放射線教育コンテンツ開発と安全管理 −高性能ペルチェ冷却式霧箱の活用−,
秋吉 優史
2018/08/09 日本エネルギー環境教育学会 第13回全国大会 於 山形大学、講演番号 1D-02.
-
学校教育現場における低エネルギーX線の検出,
秋吉 優史
2018/07/06 アイソトープ・放射線研究発表会 於 東大弥生講堂、講演番号 3a-II-04.
-
教育現場における低エネルギーX線評価方法の開発,
秋吉 優史
2018/06/30 日本保健物理学会研究発表会 於 ホテルライフォート札幌 講演番号 2A-16.
-
クルックス管からの低エネルギーX線の測定、評価手法の開発,
秋吉 優史, 掛布 智久, 谷口 和史
2018/03/27 日本原子力学会 春の年会 於 大阪大学 発表番号 [2H03].
-
クルックス管の安全な取り扱いとその課題,
秋吉 優史,
2018/03/04 放射線教育フォーラム第2回勉強会(招待講演).
-
クルックス管を用いた放射線教育と放射線安全管理,
秋吉 優史, 掛布 智久, 谷口 和史, 高畠 勇二, 宮川 俊晴,
2017/11/30 日本放射線安全管理学会 12月シンポジウム ポスターセッション [P-08].
-
ペルチェ冷却式高性能霧箱の高性能化とクルックス管を用いた光電子観察,
秋吉 優史,
2017/09/13 日本原子力学会 秋の大会 於 北海道大学 発表番号 [1O17].
Back to the Top
|